令和5年度第1回 第60回気象予報士試験 実技2 問4

気象予報士試験の過去問とその模範解答は一般社団法人気象業務支援センターにて過去5年分(10回分)が公開されています(http://www.jmbsc.or.jp/jp/examination/examination-7.html

問題文や図、模範解答などはそちらから入手してください。図や問題文等の引用は気象業務支援センター様にご了承いただき掲載しています。

また、模範解答以外の考察等の内容は全て私見です。気象業務支援センターの見解ではありませんのでご注意ください。

①などはPC上の表記の関係で[1]と記載しています。

問3はこちら

問4

(1)[1]86mm [2]250mm [3]非常に激しい [4]猛烈な [5]非常に強い

[1]と[2]は指示された図から数値を読み取るだけです。この問題ではmmまで記載する必要があるため注意しましょう。

[3]〜[5]は気象用語の定義通りに解答します。

気象庁のホームページ(雨の強さと降り方風の強さと吹き方)にしっかりと記載されてるよ。風速はだいたい1ノット≒0.5m/sで換算できる。基本的な気象用語は出題頻度は必ずしも高くないけど、知っているだけで得点になるから合格点に達するためには必ず覚えたいね。

私は参考書や気象庁の表を眺めるだけよりもちゃんと記憶できる気がするから暗記用ノートに自分なりにまとめた表とかを作ったよ。

(2)雷電、竜巻(等の激しい突風)

積乱雲による大気現象を2つ答えます。大気現象については気象庁のこちらの大気現象の表を参考にします。天気ではなく大気現象ですので、雷ではなく雷電と答えます。その他、一般的な積乱雲の注意すべき大気現象として短時間強雨や雹もありますが、大雨以外となっているため短時間強雨は避け、沖縄の6月の気象条件ですので雹も不適切(簡単に調べると沖縄でも1月や2月などは雹が降るようですが・・・)と思われます。よって模範解答通り竜巻と解答するのが適切でしょう。

問4は気象用語などの知識の有無で得点できるかほとんど決まってしまう問題でした。たった7点ではありますがこういった問題は知ってさえいれば時間をかけずに得点できますので、最も合否に影響を及ぼす問題とも言えるでしょう。

総評

実技2は実技1と比較すると比較的時間的な余裕もあり、問題難易度もやや簡単な方だったと思います。実技1と合わせて合格点が66%ということで、最低でもこちらで70点は欲しいです。ただ、そのためには気象用語や基礎的な気象の知識は確実に得点しなければならないことを痛感しました。自分はこの回が気象予報士試験の初受験で、一般知識、専門知識は合格しましたが、実技試験は不合格でした。敗因はこの基礎的な知識が不完全だったことと、実技1の時間配分ミスが全てだと思います。

ぼくはこの回が初めての気象予報士試験だったけど、学科試験は両方通ったけど実技試験は不合格だったよ。実技2が思ったより解きやすくて少し期待してしまったけど、そんなに甘くなかったね。

実技1が時間切れで解けなかったから本当に後悔したなぁ〜。

目次に戻る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA