令和5年度第1回 第60回気象予報士試験 実技2 問1

気象予報士試験の過去問とその模範解答は一般社団法人気象業務支援センターにて過去5年分(10回分)が公開されています(http://www.jmbsc.or.jp/jp/examination/examination-7.html

問題文や図、模範解答などはそちらから入手してください。図や問題文等の引用は気象業務支援センター様にご了承いただき掲載しています。

また、模範解答以外の考察等の内容は全て私見です。気象業務支援センターの見解ではありませんのでご注意ください。

①などはPC上の表記の関係で[1]と記載しています。

問1

(1)

[1]994[2]150[3]70[4]35[5]40[6]海上強風[7]東北東[8]対流雲[9]前1時間内に[10]-1.1[11]海上濃霧[12]0.3

台風に関する情報は図1の右下の英文を参照します。[2]の予報円の大きさは直径を答えます。台風の現在位置から1つ目が12時間後、2つ目が24時間後です。北緯20°から30°の長さを600海里として直径の距離を比例計算し50刻みで解答します。

[6]や[11]、[12]の海上警報は超頻出ですので定義を含めて必ず暗記しましょう。

[8]の現在天気の記号は「観測時前1時間内にしゅう雨があった(観測時にはない)」です。しゅう雨は対流性の雲からのみ発生します。wikipedia参照→https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A9%9F%E9%9B%A8

今回も(1)はいつも通りの難しさだね、これなら満点も狙えそう。

1点問題だから1問くらい間違えても微差だけど、点取れるとこで取れないようじゃ難関資格の合格は難しいよ!

(2)ほぼ真下

図1と図3を重ねたもの

今回の問題では500hPaの風速の情報がないため分かりにくいですが、500hPaの渦度0ライン(渦度の正と負の境界)に概ね沿っているため(赤線)、ちょうど低気圧の中心と重なっていることがわかります。

(3)ほぼ鉛直

図1と図3を重ねたもの

トレーシングペーパーを使用し中心の位置を確認するとほぼ一致するため解答も「ほぼ鉛直」となります。

(4)台風中心と南西側は雲頂高度の低い対流雲、北東側は雲頂高度の高い発達した対流雲が多く分布している。

図2の赤外画像に図1の台風の中心を赤くマークしたのが上の図です。ただこの問題は私には何を答えさせたいのか分からず難しかったです。問題文から、台風の中心とその周辺両方について記述する、台風周辺なので対流雲がキーワードでその雲頂高度も必ず記述する必要があることが分かります。また対称性が失われており、雲域が北東から南西に伸びています。おそらく台風の温帯低気圧化による変化などを答えさせたいのでしょうが、中心付近や周辺は雲頂高度の高い雲と低い雲が混在しているように思われ、一体どこに注目すれば良いかが分かりませんでした。

模範解答を確認すると、中心付近は雲頂高度が低いと言い切っていて、雲域の形状(横長に伸びている)については記述がありませんでした。

確かに模範解答を見た後なら理解できるけど、実際の試験でこの解答を導くのはぼくには難しそうだなぁ。

(5)気温分布の特徴:中心付近に気温の極大があり、その周辺ではほぼ一様である。

乾湿の分布の特徴:中心付近の北西側に乾燥域、北東側と南西側では湿潤域が広がる。

同様に図4の赤外画像に図1の台風の中心を赤くマークしたのが上の図です。この問題は比較的答えやすく、台風中心にちょうど気温の極大が一致することがわかります。またその周辺に等温線はないため、温度傾度が小さいことも判ります。この二つを記述すれば概ね模範解答と似たような文になると思います。

また、乾湿の分布については、乾湿とあるため、乾燥域と湿潤域の両方を解答に入れたほうが良さそうです。湿潤域は台風中心と北東から南西に伸びて分布し、北西側は乾燥域が広がっています。

こういった問題文の細かい表現にも気を使えるようになるのが気象予報士試験の攻略法の一つだよ!

面白いわ、気象予報士試験は実は国語の試験でもあるのね。

問1の(1)は基礎的な語句問題で満点を狙いたいです。その他の問題もトレーシングペーパーをうまく活用しスムーズに解きたいですね。(4)のような何に注目して答えるべきか分かりにくい問題に当たった時は、少し考えて無理そうなら早めに飛ばすかとりあえず思いついた解答を書いて後回しにするのが良さそうです。

問2はこちら↓

目次に戻る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA